BLOG
2024/01/12 23:09
12時間越えの往復、帰りはグラインドミルを積載しての長距離輸送、父親と交代しながら運転し無事信州へ帰り着きました。
なかなかハードでしたが、『研修ついでに輸送費代をケチった』と考えれば結構な仕事でした。
フォークリフトでグラグラさせながら、やっとの思いで荷台から下ろしグラインドミルを設置します。
設置場所は当然、籾殻小屋の下。籾殻の落とし口の真下にグラインドミルの籾殻供給口がくる位置です。

ここです。
しかしここに設置してしまうとこの籾殻小屋の下はグラインドミルの専用スペースとなってしまい、作業スペースを大幅に圧迫することになる上、『籾殻が欲しい』という方に籾殻を出す際にもグラインドミルが邪魔、という事態になってしまいます。
この事案を解消するため当初から考えていたのが、グラインドミルにキャスターをつけて使わない時は端に寄せておこうという作戦でした。
ちなみに上の写真は現在の完成形ですので、すでにキャスターがついています。
これで押したり引いたりしながら配線を踏まないように気をつけつつ寄せると…

こんな感じになります。
横に普通トラックを入れてもこれだけのスペースが確保できれば全く問題ありません。
この形になるまで試行錯誤を繰り返したことは言うに事欠きませんが、グラインドミル設置の一つのアイデアとして記します。
結果としては、対荷重250kgのハンマーキャスターを5輪、グラインドミルの底面にボルトナットで組み付けています。が、キャスター5輪とも天面の4つの穴の内の3つしか使えていません。

キャスター天面に対し底面の幅が少々足りなかったのです。
なにせ重量1300kgですので、これはかなりの不安要素として残ってしまいました。

しかしキャスター運用しだして1シーズン、何事もないのでしばらくはこのままでいこうと思います。
そういえば、以前グラインドミルの導入でお世話になった方がこのキャスターをつけたグラインドミルを見たときに『人一人の力でグラインドミルを移動させているのは初めて見ました』とおっしゃっていたので、もしかしたら私が全国初なのかもしれません。
やったぜ