test

BLOG

2023/03/02 23:51

今回は機械の導入をした時の話をします。

籾殻を薪のように固める機械がグラインドミルという設備です。
これは電気で巨大なモーターを動かすのですが、一般家庭でグラインドミルのモーターを動かすための電気契約をすると諸々高くなるらしいので(調べてないけど)、45の発電機を買いました。230万円ぐらいだったかな…?
kva(キロボルトアンペア)の関係で45以上じゃないとダメなんだそうです。(ここら辺も電気系強くないのでよくわかってませんスミマセン)

今までは豚舎の経営をしている知り合いが定期的に籾殻を引き取りに来てくれていたのですが、その方が豚舎を閉業するということで、籾殻の処理に困ってしまいました。米一粒一粒の殻なので、それはもう膨大な量になるわけです。捨てるにも燃やすわけにもいかず、知り合いの野菜農家さんに声をかけても持って行っていただけるのは全体量から見るとほんの少し。。(乾燥機を持っている他の米農家さんは籾殻の処理は一体どうしているのでしょうか?)
そこで見つけたのがモミガライトでした。

これは画期的!と思い、長野県で実際にグラインドミルを導入している松本のハーロムアルマ様に機械を見せてもらいに行ったり情報収集をし、いざ購入しましょうってことになったら
『機械操作・メンテナンスの研修に来てください』とのことで広島まで行ってきました。
もう最初から半分観光するつもりだったのでウキウキでした。
が、ここで出ました貧乏性。

どうせ広島まで行って研修受けるなら、ついでにその場で納品してもらって積んで帰ってくれば輸送費ケチれるんじゃね?

という、研修した直後に納品して積み込みまでやってくれという無茶振りを快諾して下さったグラインドミル製造の株式会社トロムソ様、大変ありがとうございました。

つまり長野県から広島までキャリアカーで12時間の長旅ドライブ往復。なかなかしんどかったですw


続きます→

最近の投稿